第2部アンサンブルのねらい

高石市取石、和泉市北信太、服部多美枝ピアノ・大正琴教室のブログにご訪問頂きありがとうございます😊

 

本来のピアノ発表会はピアノの楽器のみとされますが、今回、色んな楽器を奏で、協調性を育み、仲間意識、他者を認め合いながら自己肯定感を高めるレッスンを行いました。

 

合奏に必要な要素には、

 

* 人付き合いがよいこと

* お互いが満足できる形で問題解決が出来る能力があること

* 演奏者の性格が協力的・友好的・外交的であること

 

これらは学校や社会で必要とされる要素です。

 

楽器の選択は希望制にし、大学生の中に入りながら小学生も責任感を持って弾けるようになるまで寄り添いました。

 

合同練習会では、自分たちの演奏を録音し、全員発言をし、幼稚園から大学生、社会人の異年齢集団がお互いを認め合い、同じ目標を掲げて1つになれたことと思います。

 

練習は8月26日と発表会前日の2回のみ。リハーサルもなしでみんなよく頑張りまとめてくれました。

 

保護者の皆様のアンケートより

 

* 合奏もありよかったです。

* 他の生徒さんとのかかわりもでき本人にとっても良い経験になったと思います。

* 数少ない時間でこんなに素敵な合奏はすごいなと感じました。

* 合奏があったのがとても印象に残りました。リハーサルなしとは思えないほど皆上手でビックリしました。

* アンサンブルでは気持ちを合わせようとする姿がとても素敵でした。